年令を重ねて来ると、これから先の抱負や希望よりもいつの間にか自然と昔の思い出
を懐かしく思い出す時が増えて来るような気がします・・どうしてそうなるのかは自
分では分かりませんが、脳自体が特に意識しなくても何かの拍子に働き始めるのかも
知れません。それでも自分の意識があるのだろうと思います。
また、脳は新しいことに対しては活発に動くようで、その時にはエネルギーも多く必
要になるようです。昔の思い出ならエネルギーも少ないようで、楽なのかも知れませ
ん。脳自体は自分の体の一部ながら、自分で見たこともありませんし、取り出せる部
位ではないので考えているだけの話です。やはり、記憶されている情報の中でも取り
出しやすい情報が昔の思い出ではないかと思います。
取り出しやすい思い出も時間と共に思い出せなくなるのは何故なのでしょうか?
使わないとどんどん奥へ収納され、瞬時に取り出せなくなるのでしょうか?
正確に思い出せないことは脳には助かるかも知れません。脳は使えば使う程良いと言
われますが、使わない余力があるからこそ、脳にとっては助かるのかも知れません。
私にも脳はありますが、自分の一部でありながら脳の働き方が自分でも解らない時も
あります。特に、思い出せない記憶が何の関係もない場所、時間にひょっこり思い出
すことがあります。気になっていること自体は新しい記憶として残るので、何か関係
があるのでしょうか?この時、脳も喜んでいる気がします。
半面、なかなか思い出せそうで思い出せない時は、とても歯がゆい自分自身になり、
そんな時には脳自身も多大なエネルギーを使っているのではないでしょうか?・・
頭の中の記憶情報なのでコンピュータであれば、情報の検索は探すデータが多ければ
多いほど時間もエネルギーも消費します。これと同じように、永く生きていればいる
程、昔の情報を取り出しにくいのは脳機能の低下と情報量が反比例しており、栄養不
足や細胞の衰えも加わり、細胞が死に始めているからなのか、自分の脳ながら自分で
確認も出来ません。良く云われることですが、人間の脳は生物の進化の中でも特異な
存在だと思います。
道具や言葉や文字や二足歩行など、いずれも人間だけに集中して備わっています。
更に、今は寿命すら永くなりつつあるので、脳科学も進歩していくのは間違いありま
せん。人間とAIの共存共栄も面白いテーマです。
前置きが長くなりましたが、本論に戻ります。断片的にしか思い出せない私の回想話
です。今から遡ること30年程前、自分達で海外企業の視察ツアーを計画し、アメリ
カのシリコンバレーやシアトルを訪問したことがあります。約1週間程の日程でした
が、とても楽しかったことをはっきりと憶えています。
何と言っても自分達で企画や準備をしたので、パッケージツアーと違って時間の融通
も、訪問先の融通も自由が効くし、参加メンバーは知り合いのIT会社の社長さんが
中心だったので、気を遣わない気楽な感じで出発前から楽しい気分でした。
更に、メンバーには一人、現役の大学生もいたりして何でもありのツアーでした。
大学生がと何で一一緒に?と思われるでしょうが、これもたまたま知り合った縁でした・・・こんなツアーは先にも後にもこれ一回きりです。
ラスベガスではコンピュータ関係の展示会を見学し、サンフランシスコではスタンフ
ォード大学やインテル本社を見学し、更には当時、新進気鋭のネットスケープ社の見
学もオフィシャルにやりました。ここは到着するまでは気楽な気分だったのですが、
実際は真面目なビジネスディスカッションの場が設けられていて、とても焦った経験
をしました・・・
この手作りツアー企画にあたっては、航空券やホテルの手配も必要なので海外留学の
仲介ビジネス会社へ勤めている、知り合いのA氏にそれらをお願いしました。A氏は
当初、手配だけの依頼だったのですが、折角だから一緒に行きませんか?と誘いまし
た。費用も参加者全員で負担し、ツアー全体で確か11人、12人の手作りツアーで
した。
アメリカ国内では別の知り合いのB氏に展示会やIT企業訪問の予約等や通訳をお願
いし、関空からサンフランシスコ、ラスベガス、シアトルと回りました。
唯一、このツアーで残念だったことがありました・・・先に紹介した大学生がサンフ
ランシスコでお腹を壊してしまい、折角の美味いロブスター料理を有名なフィッシャ
ーマンズパークで食べられなかったことです。彼はホテルに残ったままになりました。
我々は勿論、その美味いロブスターを堪能しました・・・その美味しかったこと!
この時に泊まっていたホテルは安いホテルだったのですが、名前がとてもタイムリー
でカッコよくて今でもハッキリと憶えています。
その名は何と「ホテル・カリフォルニア」です!何たる偶然かイーグルスの名曲と同
じなのです。今でもそのホテルを懐かしく思い出すおともあります・・・
また、シリコンバレーではお決まりのインテル本社を訪問し、それから創業3,4年
目のネットスケープ社、そして優秀な学生を輩出するスタンフォード大学も回りまし
た。ラスベガスでは少し観光気分でしたが、IT展示会ではもう見たくないと思う程
のブース数を回りました。千数百社が出店していました。展示会場も3か所に分散し
ており、そんな中でツアーの一人がスロットルマシンで大当たりを出して、赤色灯や
音が鳴るやらで、コインがザクザク出て来たのにはビックリ!!しました。日本円で
数万円が確か20セント硬貨でザクザク、ザクザク出ていました!
サンフランシスコ市内からシリコンバレーへの往復手段はロスアンゼルスで働いてい
る日本の商社勤めのBさんに休暇を取って貰い、サンフランシスコとシリコンバレー
をガイドして貰いました。移動手段はグレイハウンドの大型バスをチャーターしてく
れていて、運転手さんが韓国人の観光事業を営んでいる社長さんでした。
このバスは当時は憧れのバスで、後輪が4本もついていて、日本ではお目に掛かれな
い、これがアメリカだ!といった大きなバスでした・・・このバスにたったの11,
12人が好きなシートへ好きなように座わる貸切りとくれば、そりゃあ皆、大喜びで
した。旅行社ツアーでは無理な出来事でした・・・
話があちこち飛びますが、スタンフォード大学では生協みたいな施設でTシャツやら
雑誌やら書籍などいろいろなものを売っていました。校内には教会の建物もあり、礼
拝も出来て、近くには卒業生のフーバー元大統領の記念碑もあったかと思います。
また、広いキャンパスでは本を読みながら歩く大学生を初めて見ました。日本との違
いに大きなショックを受けました・・・アメリカの大学では勉強するために大学へ行
く訳です。その勉強は自分の将来の為にやる訳で、学業の目的もはっきりしています。
しかし、日本では大学合格がゴールになっている学生が多く、大学で一心不乱に勉強
する学生などは殆ど見たことがありませんでした。
大学とは何ぞや?という意識付けでは大きな違いに考えさせられました・・・
シアトルのワシントン大学でも観たのですが、大学構内の図書館が24時間オープン
していることに驚きましたが、更に大学院生用の専用の図書館もあり、これには羨ま
しいというか、大学進学の目的が日本と違う実態を反省させられました・・・
先のスタンフォード大学では構内を離れると、凄い田舎で隔離された土地に広大なキ
ャンパスがあり、日本の都会近くにある大学のイメージとは大きく違い、改めてアメ
リカの広さや大学は勉強する為の場所だと教えられました・・・
日本の大学では多くの学生は入学前程は勉強しません。この為、卒業後の道が明確に
決まっている大学生は少ないと感じます。こういう面もあってか、楽な生き方が出来
るような主体性の低い学生が多いのではないでしょうか・・・何をやりたいかではな
く、楽をしたいから大企業に入りたいといった、何をしたいかではなく、別の視点で
就職を考えている違いがよく分かります。アメリカの大学は卒業するまで勉強を続け
ないと卒業も厳しく、勉強も真剣で将来の進む道も自立していて主導的です。
例えば、スタンフォード大学はシリコンバレーに近く、大学の卒業生からSUNや
Googleを起業した人材が出るのも成程と思います。私達が行った当時でもシリコン
バレーにはベンチャー企業が沢山ありました。
先程、話しましたネットスケープ社を訪問した際、まだ起業後3,4年目の会社なのに
敷地内に噴水もあり、建物もいろいろあって、何でこれだけの年数でこんな凄い会社
になるのか目を丸くしたものです。日本では考えられないスピードです。投資の国と
言えばそうなのでしょうが、余りにも凄すぎる!と驚きました。
ここでは、B氏が訪問先として頼んでくれていたので迎えの人が出迎えてくれました。
しかし、通された部屋に入った途端、この国はビジネスの国であることを思い知りま
す。その理由は、私達各自が座る席も用意され、机にはレジメも置かれり、先方の会
社案内や事業説明を若い女性社員2名が説明してくれました。勿論、ネイティブ英語
です。何が何やら分からないのにその説明が終わったら、直ぐにビジネス・ディスカ
ッションをやることになっており、企業見学並みの我々の意識は非常にまずい場面に
直面しました。これは何とかしなければいけないと思ったので、咄嗟に意を決してあ
りきたりの質問をしました。
「御社製品の有利性は何ですか?」という質問です。勿論、下手な英語でです。
どこまで伝わったか分かりませんが、女性達は一応、それなりの説明をしてくれまし
たが、細かい内容までは私にも分かりませんでした・・・恥ずかしい限りです。
その後は、Bさんが通訳してくれて質問や回答の場が続きました。
こういったビジネスを優先した会議スタイルはいきなりで、正直、驚きました。
この手作りツアーを企画・実行し、無事に帰国できた時には「やれば出来る!」とい
う自信が持て、その後の海外企業との取引きにもその経験が生きています。
このツアーには仲介業者もなく、費用も安く済み、内容も濃く、何よりもリラックス
したツアーでした。
私自身、どこか吹っ切れた気持ちにもなれました。
それは、いろいろ考えてやらないよりは、まずは「トライしてみる!」という米国的
な感覚です。考えることも大事なのですが、それよりもやってみることがもっと大事
だと実感した手作り海外ツアーでした・・・
インテル本社も面白かったし、シアトルは風景も空気もクラムチャウダーも美味かっ
たあ~。さて、大人の海外ツアーに参加した唯一の大学生のその後ですが、彼は大学
卒業後、勤め人を経験せずして、卒業後すぐにIT会社を設立して、現在も創業以来
の会社を取り仕切っています。
やれば出来るのです!
もし、ご自身の人生にモヤモヤして働いているなら、今からでも頑張ってやりたい事
をやったらどうでしょうか?・・・無責任に言っている訳ではありません。
今の日本には身分制度もありませんし、鎖国もありません。ましてやパスポートは世
界でも一二位の海外渡航国があるのです。海外に出掛けて来るのも良し、自分で事業
を始めるのも良し、海外で働くのも良しです。
ご自身に悔いなく生きたい気持ちがあるなら、気持ちに従って生きることは大切です。
失敗したっていいじゃないですか・・・若い時は失敗しても立ち直れますし、挑戦し
て成功する可能性もあります。家族がいるなら家族の協力もあります。
私は人生は与えられるものではなく、自分で創って行くものだと言い切れます。
一度しかない人生です。時間はどんどん過ぎていきます。
互いに頑張って生きていきましょう。
では。
コメント