top of page

落語に出会う 第260号 


キッカケはたまたま人に誘われたのが縁で、堅苦しくないし、地域というかNPOというか、活動を支援している団体が主催していたので落語を聴きに行ったことが始まりです。

当日、出掛けてみると、観客の多くは永い働き期間を終えた年配の世代が大半で、若い方でも40代前後の方が混じったような集まりでした・・・

 

 落語を話している方から、観客は少ない催しでは1人、普通でも10名程度とのことでした。公演会場についても公的施設もあれば、小さな建物内で話す機会もありますとのことでした。私が実際に出かけた会場も今迄に知らなかった場所ばかりでしたし、探すにも苦労した場所もありましたが、それが逆に身近に感じられるような落語会でした・・・

落語を話す?喋る?方にも素人もいればプロの方もいて、それぞれに楽しい経験をしました。それでもやはり、プロは流石に違います。話し方が流暢で、場慣れもしているし、声に澱みがなく、流石だなと聴き入ってしまいました。

しかし、場所のせいなのか雰囲気が違うからなのか、失礼ながらテレビで観かける有名な落語家ではないので、どこか距離感のない感じですんなりと聴き入ってしまいました。


 また、素人の落語家も結構多く、芸名もどう読んだら良いか分からないシャレの効いたものや、何で付けたのか分からない名もありました。また、面白くて楽しかったのは皆さんが本職を別に持っていることでした。どこか不思議な感じでした・・・

本職の他の仕事ではどんな表情や言葉で仕事をしているのだろうとか、たわいのない可笑しさを想像したりしました・・・

そんない好きなら趣味ではなく、本職になりたくないのかな?と勝手に考えたりしました。恐らく、食べていける程、その道は生やさしくない世界なんだと察しました。言葉と表情だけで聞き手を魅了するなどと誰にでも出来るものではありません。更に、長い話を憶えておく必要もありますからね。高座で話す前に会場へ来るまで仕事をしていた方もいて、その仕事を少しだけ話す方もして、落語と仕事が混在した世界は面白そうだなと感じました。

趣味という簡単な世界でもないし、楽しいというのか、人が笑ってくれるのが嬉しいとか、なかなか他の趣味の世界とは違うなと思います。好きで落語をやっているので年齢も男女も関係なく中には話の途中でセリフを忘れてしまったりする方もいたり、また、話す順序が錯乱して分からなくなったりして会場も大笑いして、本人も一緒に大笑いするような場面もあり、今迄のプロの世界だった落語がこんな身近な出会いで変わりました。

実に楽しいものだと初めて知りました・・・


 さて、プロの落語家には亭号(芸名の苗字にあたる部分)を一門から与えられていて、よく聞く落語家の亭号が付いているプロは名前から違います。着物もアマチュアとは異なり、直ぐにその違いも分かります。

落語を始める際には座布団、それも割と厚いものに座って話をしますが、洋服の方は観ませんでした。ダメなんでしょうかね?・・・私の妙な疑問です。

伝統芸能だからきっとダメなのだろうと思います。手ぬぐいと扇子を小道具に使いながら話す方もいます。これはこれで使い回しが難しいだろうなと分かります。間とか使い方でしょうか。また、何人かの登場人物を使い分けるのも難しいですね。女形、若い男、若い女、年配の男、年配の女、老人など、声を使い分けるのもその話し手の腕なのでしょうか・・・

 話す声の調子や言葉遣いは重要です。話し手の味のようなものが全く変わってしまいます。話に中で役所が直ぐに分かる声の使い方が出来る話し手が上手なのは当たり前です。左右を見たりしてどちらが話しているかも分かりますが、声の調子と言うか、ちょっとした使い方の違いを話せるかも優れた才能です。

 私は以前から落語が好きだった訳ではありませんが、こうして街中で聴く落語はなかなか楽しいものだなと大いに気に入りました・・・今度は有名な小屋にでも行ってみようかと思います。そこはプロの世界なので、流石に違うだろうと思いますが、この年齢になって落語を聴くに行くとは思ったこともなかったので、意外と素人が混ざったこのような近所で聴ける落語が楽しいかも知れません。


 さて、話は変わりますが、落語には上方、江戸の二つがあります。

話し言葉も大阪弁や京都弁の上方と江戸弁や時には関西弁も使う江戸では使われる小道具も違い、上方の方が多いそうです。

また、落語家が出番になると、三味線や太鼓を使ってお囃子と言われる前奏があります。

これも落語にとっては必要不可欠なようで、お囃子がないと高座へ出るキッカケやタイミングが取り辛いのでしょうか、更にこのお囃子は落語家によってそれぞれ演奏曲が異なり、you-tubeを観れば、落語家の個性も出ているような曲で興味深いものです。


最後に、非日常的な落語など聞く機会がなかった私ですが、人前での話し方、強弱の付け方、間の取り方、口の開け方などなど参考になりそうでした・・・

人に伝える話し方は簡単そうですが、実は難しいものだと思います。

名経営者と言われた人達には使う言葉や話し方に個性や特徴があり、印象も違います。

落語家も同じで、皆それぞれ違うことは分りましたが、話口調や間の取り方、声の出し方、イントネーション、癖はその人独特の個性だと大いに感心しました。

これでまた人生が味わい深くなりそうで、老いることも楽しからずやです。

最新記事

すべて表示

学問への興味 第278号

私自身は、どちらかと言えば理系人間ですが、高校時代は化学(バケガクと私達は読んでいました)だけは全くの苦手人間で成績も悪かったのですが、一方、物理については勉強は大してやってもいないのに現実感があり、馴染みやすくて分かり易い面も多く、割と出来た方ではないかと思っています。...

朝の風景 第277号

私の日課についての話です。仕事の日は朝4時45分に起床し、5時55分に家を出て近所のバス停まで徒歩6,7分歩いて6時9分のバスに乗り、最寄り駅へ到着します。 永年の習慣なので、この時間は殆ど変わりません。休日には目覚まし時計は使わない為、夜更けまで Netflixを観たり、...

ちゃわんのはなし 第276号

過日、久し振りに一人で映画館へ行って来ました。私は高校時代は一端の洋画ファンで、よく一人で出掛けていました。今回の映画は普通の作品ではなく、ドキュメンタリー風の人物中心の作品でした。 私がこの映画を観ることになったのは、全くの偶然が始まりですが、私の中では「人と人の繋がり」...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page