top of page

自分の殻 第199号

人にはそれぞれ自分の殻というものがあると思います。 その殻には良い殻もあれば、悪い殻もあります。 特に悪い殻は自分でもなかなか打ち破れない硬い殻で、周囲から幾ら言われてもどうしても 自分で打ち破れないもののようです。 時に、この殻が自分自身を頑なに偏屈にしてしまい、頑固低迷な自分にしてしまいます。 言わば、自分の変化を差し止める頑なな壁になっていることがあります。

先日もそんなことが家庭の中であり、一旦言い出した以上は撤回が出来ない、したくない自 分がいました。 この頑なな感情は本当にいけないものなんだろうかと思うことさえあります。

最新記事

すべて表示

久しぶりのソウル 第280号

新型コロナ以来、久しぶりにソウルへ行って来ました。いやあ実に4年振りだったので、ソウルのオフィス街の雰囲気がガラッと変わったなあと感じました。 一言で言えば、活気が以前より溢れていて、行き交う人々も明るくて歩き方まで以前とは違う感じがしました。そんな活気ある都市から大阪へ帰...

声の記憶 第279号

今回はちょっと変わった話です。皆さんは「人の声」が印象に残ったことはありませんか? 声はそれだけで人の印象に残ることがあります。例えば声優という職業は今や立派な存在になっていますが、昔から今のように社会的に認知された存在ではなかったようです。当時でも声を職業にした人達はいま...

学問への興味 第278号

私自身は、どちらかと言えば理系人間ですが、高校時代は化学(バケガクと私達は読んでいました)だけは全くの苦手人間で成績も悪かったのですが、一方、物理については勉強は大してやってもいないのに現実感があり、馴染みやすくて分かり易い面も多く、割と出来た方ではないかと思っています。...

Comments


bottom of page