top of page

vol.149 -「AIはプログラマーの仕事を奪うのか?」

  • 執筆者の写真: 株式会社ビジョンクリエイト
    株式会社ビジョンクリエイト
  • 2023年3月1日
  • 読了時間: 3分

近年、AIの発展に伴い、様々な仕事がAIによって変化しています。例えば、ヘルプデスクの一部の業務がチャットボットに置き換わり、人員の削減や配置転換などがおきています。


また、ChatGPTなど自然言語での指示に対してプログラム等を出力できるAIサービスの登場により、AIがプログラマーの仕事を奪うのではないかという懸念が浮上しています。

確かに「python3で○○するコードを書いて」と指示すると、実際に動作するコードをスラスラと出力してコードの解説までしてくれる様を見ると、そのような懸念を抱きます。


しかし、実際にはAIがプログラマーの仕事を奪うことはなく、むしろプログラマーにとって新しいチャンスを提供する可能性があります。


AIは人間がプログラムしたルールに基づいて動作しており、指示を与えた範囲内でしか動作しません。そのため、指示の内容が曖昧だとAIが出力する内容も曖昧になるため、プログラミングの知識を持ったエンジニアと素人が指示するのでは出来上がったコードに雲泥の差があります。

コードを一から書くことは減るかもしれませんが、AIがプログラマーの仕事を完全に奪うことは無いと考えます。


逆にAIはプログラマーにとって新しいチャンスを提供する可能性があります。


AIを使って自動化や効率化を図ることで、プログラマーはより生産的な開発を行うことができます。例えば、テスト自動化やバグ検出、データ分析などは、AIを使うことで大幅に時間や労力を削減することができます。これにより、プログラマーはより多くの時間を新しいアイデアや新しい分野の開拓に集中することができます。


また、AIはプログラマーにとって新しい分野を開拓する機会を提供しています。AIを使って自動化やロボティクス、自然言語処理などの新しい分野を開発することができます。AIを使って新しいサービスやプロダクトを開発することができるため、プログラマーにとって新しいビジネスチャンスが生まれる可能性があります。


さらに、AIはプログラマーにとって重要なスキルを提供することができます。AIのアルゴリズムやデータ分析の手法などを学ぶことで、プログラマーはより高度なスキルを身につけることができます。AIを使って開発することで、プログラマーはより広い視野を持つことができ、より多くのスキルを身につけることができます。


つまり、AIはプログラマーの仕事を奪うことはなく、むしろプログラマーにとって新しいチャンスやスキルを提供する可能性があると言えます。プログラマーはAIを活用して、より効率的な開発を行うことができるため、AIを恐れるのではなく、積極的にAIと協力して働くことで、より高度な開発や新しい分野の開拓に取り組むことができます。


しかし、AIが自己学習や進化を遂げることで、プログラマーの仕事に変化が生じる可能性もあります。AIが自動的にプログラミングを行うことができるようになれば、プログラマーは新しい役割を担う必要があるかもしれません。例えば、AIシステムの監視や管理、AIによって生成されたコードの品質管理などが考えられます。


そのため、プログラマーは常に自己学習やスキルアップに取り組む必要があります。AIを使って自動化や効率化を図ることができる一方で、AIが自動的にプログラミングを行うことができるようになる可能性もあるため、常に最新の技術や知識にアップデートしていくことが重要ではないでしょうか。


■まとめ

AIはプログラマーの仕事を奪うことはなく、むしろ新しいチャンスやスキルを提供する可能性があると言えます。AIに仕事を奪われると恐れるのではなく、AIと協力して働くことで、より生産的で効率的な開発を行い、新しい分野の開拓に挑戦していくことが重要です。


最新記事

すべて表示
vol.153 -「SoC - 高性能・低消費電力化に向けて」

はじめに スマートフォンやPC、IoTデバイス、自動車など、SoCはあらゆるデバイスに組み込まれていて、私たちの生活や産業に大きな影響を与えています。 今回は、SoCに使われている技術がどのように進化しているのか、技術トレンドを交えながら 記事をお届けしたく思います。...

 
 
 
vol.152 - 「ARMとARMアーキテクチャ」

「ARM」って何? 皆さんは「ARM」という言葉をご存じでしょうか? ITエンジニアの方でも、組込系のエンジニアでなければ、あまり馴染みが無い言葉かもしれません。 「ARM」とは、イギリスのARM社(ARMホールディングス)が持っている、プロセッサ(CPU)の設計技術のこと...

 
 
 
vol.151 「情報セキュリティリスク対策 - 自衛をしよう」

長らくエンジニアブログの更新が滞っておりましたが、この度、再開させて頂く事になりました。 更新が滞っていた事、お詫び申し上げます。今後は定期的に更新できるよう努めてまいりたく思います。 再開後の今回ですが、「情報セキュリティ対策」をテーマに記事をお届けします。 はじめに...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page