top of page
記事一覧
検索
異国の友人 第282号
私は海外に友人がいます。ベトナムのハノイや韓国のソウル、テジョンに住んでいる友人達です。 今回はソウルに住んでいる友人についてお話ししたいと思います。 さて、友達の話をする前に日本と韓国の私が経験した違いなどを話します。当然、人によって個人差や差異もあることをご承知おき下さ...
社長
車掌さん 第281号
令和7年も1ケ月が過ぎました。今年の干支は十二支の中で6番目にあたる巳年ですが、巳年は物事の始まりも意味しているそうです。永い冬を越して温かくなると活動し始める生き物でもあり、また胎児がお母さんのお腹の中にいる丸まった姿が巳の字体になったとも言われているそうです。...
株式会社ビジョンクリエイト
久しぶりのソウル 第280号
新型コロナ以来、久しぶりにソウルへ行って来ました。いやあ実に4年振りだったので、ソウルのオフィス街の雰囲気がガラッと変わったなあと感じました。 一言で言えば、活気が以前より溢れていて、行き交う人々も明るくて歩き方まで以前とは違う感じがしました。そんな活気ある都市から大阪へ帰...
社長
声の記憶 第279号
今回はちょっと変わった話です。皆さんは「人の声」が印象に残ったことはありませんか? 声はそれだけで人の印象に残ることがあります。例えば声優という職業は今や立派な存在になっていますが、昔から今のように社会的に認知された存在ではなかったようです。当時でも声を職業にした人達はいま...
社長
学問への興味 第278号
私自身は、どちらかと言えば理系人間ですが、高校時代は化学(バケガクと私達は読んでいました)だけは全くの苦手人間で成績も悪かったのですが、一方、物理については勉強は大してやってもいないのに現実感があり、馴染みやすくて分かり易い面も多く、割と出来た方ではないかと思っています。...
社長
朝の風景 第277号
私の日課についての話です。仕事の日は朝4時45分に起床し、5時55分に家を出て近所のバス停まで徒歩6,7分歩いて6時9分のバスに乗り、最寄り駅へ到着します。 永年の習慣なので、この時間は殆ど変わりません。休日には目覚まし時計は使わない為、夜更けまで Netflixを観たり、...
社長
ちゃわんのはなし 第276号
過日、久し振りに一人で映画館へ行って来ました。私は高校時代は一端の洋画ファンで、よく一人で出掛けていました。今回の映画は普通の作品ではなく、ドキュメンタリー風の人物中心の作品でした。 私がこの映画を観ることになったのは、全くの偶然が始まりですが、私の中では「人と人の繋がり」...
社長
AIビジネス 第275号
最初に、読者の皆様へ今月号の掲載が大変に遅れましたことをお詫び申し上げます。手違いミスにより原稿が正しく反映出来ておらず、平にご容赦下さい。今後は今まで以上に注意し、再発しない様に努めます。以下が7月号の内容となります。...
社長
生成AI時代 第274号
最近と言うか、正確には2年も経っていませんが、私達が今まで経験したことの ない驚きが世界中へ拡がりました・・・ 例えて表現すると、今から170年前の1853年、嘉永6年に永く鎖国をして いた日本へ、アメリカ東インド艦隊のペリー提督が率いる4隻の黒船が横須賀の...
社長
好奇心 第273号
生きている間には誰しも、何かの時に強い好奇心を感じたり、駆られたりすることがあ ると思います。この好奇心は人間には特に強く備わっているようで、他の生物にはない とは言いませんが、人類に備わっている特徴の一つではないでしょうか?・・・...
社長
シリコンバレーの思い出 第272号
年令を重ねて来ると、これから先の抱負や希望よりもいつの間にか自然と昔の思い出 を懐かしく思い出す時が増えて来るような気がします・・どうしてそうなるのかは自 分では分かりませんが、脳自体が特に意識しなくても何かの拍子に働き始めるのかも...
社長
ボーイスカウト 第271号
今月はボーイスカウトの話です。 どうしてこんなテーマをと不思議に思った方もいらっしゃるかと思います。 実は、一つの話からの数珠つなぎの結果で今回の話題となったのですが、その経緯はこういうことなのです。 ある日の朝、会社の壁に掛けてある日めくりカレンダーをその日の数字に合わせ...
社長
初詣 第270号
新年が明けて早々に体調を壊し、結局は初詣にも行けず、中旬になってからや っと遠方にある神社へ参拝して来ました。例年なら近くの神社へ詣でるのです が、今回は奈良県にある 葛城一言主神社へお参りして来ました。 この神社は、お願い事は「一つだけ」という神社で、今までにも何回か参拝...
社長
海雲台 第269号
西暦2024年、和暦で令和6年、干支は辰、うるう年の一年が始まりました。 俗説として大きな出来事が起こる年だと言われているそうですが、永く低迷している日本経済が好転して行くのか、政治が良くなるのか、何が起こるのか想像がつきませんが、少なくとも日本経済が上向いて行くことを期待...
社長
お母さんのお弁当 第268号
今から話す逸話は嘘の話ではなく本当の話です。その話をどこで聞いたかと言うとラジオ放送で、東京のある高級レストランのオーナーシェフの話でした・・・ 何年か前の放送でもあり、細かい部分までは正確ではないかも知れませんが、少なくとも大筋は今でも憶えている話です。...
社長
ショパン 第267号
最近、作曲家のショパンが気になり始めています・・・気になり始めているとは今迄まともに聴いたこともないし、名前程度は知っていましたが、どんな曲を作ったかなど興味も薄くてまともには知りませんでした。聴けば、これかなあと思う程度でした。...
社長
読書あれこれ 第266号
私は月に1,2冊の本を読みます。少ないとは思いますが、会社への行き帰りの電車内がその読書時間なのです。往復で50分弱です。時間が限られているので前のページを読み直したりすることもありますし、それでも継続すれば確実に一冊ずつ読むことが出来ます。...
社長
面白い話 第265号
今回紹介する話は話の紹介者ご本人の信用にお任せして紹介していますので、その点 をまずはご承知下さい。殆どがyou-tubeでの対談話だったり、何かの掲載情報だった り、或いは過去に私が読んだ本からの情報です。 有名人についての視点を変えた、面白い話を紹介します。...
社長
高度救命救急センター 第264号
先月、次のようなことが私に起こりました・・・ ある日、夜中に目が醒めて起き上がろうとした時に気持ちが悪くて天井が回るような感覚に襲われ、そのままソファに仰向けになっていたら、いつの間にかそのまま寝込んでしまい、大きな声で目が醒めたのです・・・...
社長
日本の将来 第263号
これから日本は決して楽ではない道を進んでいくことになると私は考えています。 楽ではない道とは、少子高齢化、女性の社会進出、直近30年間のGDPと一人当たりGDP、労働生産性、税収、年金や社会保障費の財源、給与や初任給、・・・こういった問題が徐々に徐々に拡大するだろうと思うか...
社長
bottom of page