top of page
記事一覧
検索
vol.160 -「仮想環境 - 1台のPCにもう1つの環境を作る」
はじめに 我々の仕事であるIT開発の現場では、 「仮想環境」 という技術を用いる事があります。 大雑把に言ってしまうと、この技術は、 PCの中に、もう1つ別のPCを作る ようなものです。 PCを作ると言うと、難しそうに思われるかもしれませんが、実際はそう難しい訳ではありません。 仮想環境を作り出すソフトウェアが充実していますし、「OSのサポート切れたので、そのまま使い続けるのはリスクがある」や「昔の業務で使っていたソフトが動かない」等といった課題を解決する手段にもなる、とても実用的な技術と言えます。 今回は「仮想環境とは何か」「どんなメリット・デメリットがあるのか」などを 記事にしてみたく思います。 仮想環境の仕組を理解する 仮想環境について、冒頭でPCの中にもう1つ別のPCを作ると申し上げましたが、もう少し加筆すると、 「ソフトウェアを使って、ハードウェア(部品)をエミュレート(模擬)する技術」 のことです。 1-1. 現実のPCと仮想PCの違い 普段使っているPCは、CPUやメモリ、ストレージといった部品(ハードウェア)の上に、Windows

株式会社ビジョンクリエイト
vol.159 -「関税の影響は如何に? - トランプ関税はどう影響を及ぼすか」
はじめに アメリカのトランプ大統領が関税政策を強化し、世界経済に大きな波紋を広げています。 トランプ氏は「アメリカ第一主義」を掲げ、外国からの輸入品に高関税を課すことで国内産業を保護しようとしました。近年では最大規模の保護主義的政策とされています。...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.158 -「GPUってなに? - AI用途で注目されるパーツ」
はじめに 「NVIDIA」という言葉をご存知でしょうか? 「NVIDIA」は GPU関連の半導体を開発・販売している企業 です。 株式市場の話題でも良く出てきているので、名前は聞いた事があるという方も多いのではと思われます。 そして、昨今のAIブームにより、...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.157 - 「生成AIとどう付き合っていくか - ITエンジニアが思うこれから」
はじめに 前回の記事で「生成AIを考察してみる」というテーマで、生成AIのできること/できないこと等を書かせて頂きました。 生成AIは我々の仕事や生活に浸透しつつあり、その波はもはや避けられないものと言えるでしょう。 恐らくですが、皆様の会社でも生成AIのツールを使われたり...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.156 - 「生成AIを考察してみる - ITエンジニアの視点から考える」
はじめに 2022年11月にChatGPTが登場して以来、我々の世界は生成AIによって変貌しました。 テキストや画像、音声、さらにはソースコードを「生成」できるようになったAIは、瞬く間に我々の日常に浸透し、その可能性と同時に多くの議論を巻き起こしています。...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.155 -「進化するマルウェア - 巧妙化する手口」
はじめに 最近のニュースで話題になっていましたが、楽天やSBI等のネット証券会社で口座の乗っ取りが急増する被害が発生しています。 (参考URL) 証券口座乗っ取り、不正取引額3000億円超に被害拡大-金融庁 https://www.bloomberg.co.jp/news/...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.154 -「PCのスペック - ITエンジニアが提案するスペックの見方と選び方」
はじめに 過日、友人達と飲みに行った時の事ですが、友人のお子さんが大学に入学する事にノートPCを購入する必要があるそうで「どういったスペックのもの買えば良いのか?」、という話題になりました。 結論から申し上げると、アプリケーションを開発したりといった用途ではないらしく、そこ...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.153 -「SoC - 高性能・低消費電力化に向けて」
はじめに スマートフォンやPC、IoTデバイス、自動車など、SoCはあらゆるデバイスに組み込まれていて、私たちの生活や産業に大きな影響を与えています。 今回は、SoCに使われている技術がどのように進化しているのか、技術トレンドを交えながら 記事をお届けしたく思います。...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.152 - 「ARMとARMアーキテクチャ」
「ARM」って何? 皆さんは「ARM」という言葉をご存じでしょうか? ITエンジニアの方でも、組込系のエンジニアでなければ、あまり馴染みが無い言葉かもしれません。 「ARM」とは、イギリスのARM社(ARMホールディングス)が持っている、プロセッサ(CPU)の設計技術のこと...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.151 「情報セキュリティリスク対策 - 自衛をしよう」
長らくエンジニアブログの更新が滞っておりましたが、この度、再開させて頂く事になりました。 更新が滞っていた事、お詫び申し上げます。今後は定期的に更新できるよう努めてまいりたく思います。 再開後の今回ですが、「情報セキュリティ対策」をテーマに記事をお届けします。 はじめに...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.150 -「新人プログラマー必見!プログラムを効率的に書く方法」
皆さんはプログラムを書くときに、いきなりコードから書き始めていないでしょうか。そういう私もプログラムを学び始めた頃はそうでした。「とりあえずコードを書いてみよう」と書き始めますが、だんだんと自分が何を作ろうとしているのかわからなくなり、やっと出来上がったコードは無駄な処理や...

株式会社ビジョンクリエイト
vol.149 -「AIはプログラマーの仕事を奪うのか?」
近年、AIの発展に伴い、様々な仕事がAIによって変化しています。例えば、ヘルプデスクの一部の業務がチャットボットに置き換わり、人員の削減や配置転換などがおきています。 また、ChatGPTなど自然言語での指示に対してプログラム等を出力できるAIサービスの登場により、AIがプ...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.148 -「ChatGPTでプログラミングを効率化」
ChatGPTとは、アメリカのOpenAIが開発した自然言語モデルで、このモデルを使ってチャットでユーザと対話するためのWebサービスです。 (導入方法や使い方などは前回の記事をご参照ください。) ChatGPTは、AIが質問に回答してくれるだけでなくプログラムコードを書い...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.147 -「話題のChatGPTを使ってみた」
■ChatGPTとは ChatGPTとは、アメリカのOpenAIが開発した自然言語モデルです。 このモデルを使ってチャットでユーザと対話するためのWebサービスも同時にリリースされており、 2022年12月1日(現地時間)に発表されて以降、Twitter等でも話題になりまし...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.146 -「ウェブページ全体をスクリーンショット FireShot」
仕事でウェブページ全体のスクリーンショットを何枚も撮ることはありませんか?撮りたいウェブページが1画面に収まっていればOS標準の機能やツールで簡単に撮ることができますが、スクロールで縦に長いページは容易ではありません。 そこで今回は、無料で利用できるGoogle...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.145 -「AI Programmerを使ってみた」
日本語での指示を元にAIがソースコードを書いてくれるサービス「AI Programmer」が公開されました。 本記事の執筆時点ではプロトタイプが無料公開されており、誰でも利用が出来ます。 Python、Javascript、PHP、C++、Ruby、HTML &...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.144 -「サーバーレスとは」
■サーバーレスとは 一般的にネットワークを介して提供するシステムを動かすには、サーバーを調達してOSやミドルウェアなどをセットアップしたり、常時安定稼働させるために機器のメンテナンスやOS等のセキュリティアップデートなど、多くの労力とコストがかかります。...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.143 -「ゼロトラストセキュリティとは」
■境界防御型セキュリティ対策の限界 従来のセキュリティ対策は、ネットワークを社内LANなどの信頼できる「内側」とそれ以外の信頼できない「外側」に分け、その境界線にファイアウォールなどを設置して防御する「境界防御型」と呼ばれるセキュリティモデルです。...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.142 -「超便利!Excelのスピル機能」
業務でなにかと利用する機会の多いExcelですが、Excel for Microsoft365とExcel2021に実装されている「スピル」をご存じでしょうか? 私も最近存在を知り、実際に使ってみてその利便性に衝撃を受けました。もっと早く知っていれば良かった…と後悔するくら...

株式会社ビジョンクリエイト


vol.141 -「他人事ではない!エモテット感染急増中」
■マルウェア「エモテット」への感染が急増 取引先や知人を装ったメールの添付ファイル経由で感染を広げるマルウェア「Emotet(エモテット)」が再び猛威を奮っています。 6月24日のNHKの報道によると、国内で端末が感染した可能性のあるメールアドレスの数は、今年3月をピークに...

株式会社ビジョンクリエイト
bottom of page